くせ

くせ
I
くせ【救世】
〔「くぜ」「ぐせ」「ぐぜ」とも〕
〔仏〕
(1)衆生(シユジヨウ)を苦悩から救うこと。
(2)仏・菩薩の通称。
(3)観世音菩薩のこと。
II
くせ【曲】
〔「癖(クセ)」と同源〕
(1)(普通「クセ」と書く)能で, 一曲の中心的な部分。 先行芸能である曲舞(クセマイ)をとりいれ, 一曲の舞いどころ, 聞かせどころとしたもの。
舞曲
居曲
(2)名詞の上に付いて, 正しくないこと, まっとうでない意を表す。

「~者」「~事」

III
くせ【曲瀬】
川の浅瀬の石の多い所。

「玉~の清き川原にみそぎして/万葉2403」

IV
くせ【癖】
〔「曲(クセ)」と同源〕
(1)ある人が無意識的にしばしば行うちょっとした動作。

「話しながらあごをなでる~がある」「~が悪い」

(2)普通とは異なった特徴。

「~のある字」「~のある髪の毛」

(3)やわらかい物に残った曲げあと。

「襟に変な~がつく」

(4)(「そのくせ」の形で逆接句を導いて)そうでありながら。 普通, 人の属性についていう場合に用いられる。

「彼は寒がりだ。 その~, コートは着たがらない」

(5)きまり。 習慣。

「はかなきことも雲鳥のあやにかなはぬ~なれば/千載(雑下)」

(6)欠点。

「一字二字あまりたれどもうちよむに例にたがはねば~とせず/新撰髄脳」

癖に
~ある馬に能(ノウ)あり
一癖ある者は必ず何か特別の能力をもっている。 すぐれた人には, どこか凡人と異なるところがある。
~にな・る
習慣になる。 特に, よくない習慣になる。

「甘やかすと~・る」

~をつ・ける
(1)何度も繰り返したり, あるいは甘やかしたりした結果, ある決まった行動様式や習慣を身につけさせる。

「夜更かしの~・ける」

(2)ちょっとした欠点をあれこれ言う。 なんくせをつける。

「さしもあるまじきことに, かどかどしく~・け/源氏(若菜上)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”